Colorado&SouthernRR in JAPAN

Nn3レイアウトと車輌の制作ブログです。

2021-01-01から1年間の記事一覧

丘の上の工作 4

今日は、エンドレス内側にある小高い地面を木粉粘土でカバーし、いよいよ教会の廃墟周辺を仕上げていきます。 地面は粘土の色が気に入りこのまま利用することにしましたので、再度水で湿らせワイヤーブラシで表面を荒らしました。 崖の上部や道路脇には、枯…

丘の上の工作 3

粘土細工を続けていきます。 教会の廃墟周辺の地面と、崖部分にも薄く延ばした木粉粘土を貼り付け地面の下地が出来上がりました。 左手の地面は少し赤っぽい乾いた土に仕上げますので、木粉粘土に素焼き調粘土という茶色い粘土を練り込み道路を境に色を変え…

丘の上の工作 2

右手親指のヒビは、瞬間接着剤での荒療法で痛みが無くなりましたので、粘土細工を再開します。 前回の続きで丘の右手から始め、オイルポンプの周囲を除き教会廃墟前の道路まで木粉粘土を敷き詰めました。 次回もこの続きからスタートします。

丘の上の工作 1

5月末からなにかと用事が続き一向に進んでいませんでしたが、レイアウト奥の中央から左側にかけての丘陵?の工作です。 右側から連続する地形が切通しで分断された形ですが、左に向けてだんだん荒れた感じの地表にしていきたいとおもいます。 切通し近くの地…

木を植えています

レイアウト右奥のエリアには、以前の記事にて紹介したアスペンを針葉樹と共に植えていきますが、針葉樹はあっさりとウッドランドシーニクス社の完成品を使用することにします。 ただ、葉があまりにも込み合っていますので少し間引いておきました。 山火事な…

植林の準備です

一昨日、木粉粘土を求めに出掛けましたがあいにく在庫が一個しかなく、レイアウト全体で使うには足りないと判断し、とりあえず右奥から仕上げていくことにしました。 小高い部分に薄く粘土を貼り付けて地表面とします。 ライケンを探している最中にモスシー…

こんな感じです

今日は地形の細部を木粉粘土で仕上げ、すべての地面の下塗りをしようとおもっていましたが、作業途中に粘土を切らしストックが無いことに気付きました。 ということで、また全てのストラクチャーを並べて様子を見てみました。 やはり、早く地面を仕上げたい…

橋のある線路をつくる 2

昨夜はまた木粉粘土で左側面の隙間を埋めておきました。 前夜の作業分も含めた画像です。 今日は、右側面の化粧板の接着から始めました。 接着ついでに後部の丘とオイルポンプの嵩上げ部分も接着しておきます。 これで主要な地形は、すべて接着済みとなりま…

橋のある線路をつくる

昨夜のうちに、アンカプラーや配線周りの発泡ボードの窪みを木粉粘土で埋めておきました。 今日は左側面の化粧板の接着からスタートです。 乾燥までの間に、橋の塗装を済ましておきます。 乾燥後に黒染めしたレールをはめ込みました。 この橋の架かる線路は…

引き込み線の配線 2

今日は午前中からスタート出来ましたので、だいぶ進みました。 先ずはコントロールパネル内部のすべての配線を済まし、ターミナルへ接続します。 ボード裏側も配線位置を変更して、まだ未着手の右側手前の引き込み線(延長線)の配線以外はすべて固定しました…

引き込み線の配線 1

各引き込み線への通電スイッチの配線です。 オイル積み込み用の線路とストックペンのある線路は既にターミナルまでの配線は済んでいます(5/15)ので、今日は機関庫と工場からの配線になりますが機関庫手前の側線にはスイッチを設けません。 まだ固定していな…

電動ポイントの配線 2

コントロールパネル内部の電源と切り換えスイッチからの配線をターミナルへ結び、テスターにてチェックの後 実際に作動させてみましたが、問題なく切り換わりました。 昨日はちょっと焦りましたが、ポイント本体には問題がなくホッとしました。 後は引き込み…

電動ポイントの配線 1

このレイアウトでは、奥にあるオイル積み込み線への分岐のみ電動のポイントを使用しています。 今日はこの配線を進めていきます。 レイアウトボート裏に落としたポイントからのリード線3本を途中で延長し、ターミナルに接続しました。 ここで電池式のパワー…

オイルポンプの配線

数日ぶりの作業になりますが雑用に追われ、結局オイルポンプ駆動用の配線しか出来ませんでした。 4.5Vで作動させますのでレイアウトボート裏の補強材に単3電池3本用の電池ボックスを両面テープで貼り付け、ターミナル経由でコントロールパネルのスイッチに…

コントロールパネル 5

両サイドの化粧板用として昨日の夕刻に近所のホームセンターでカットしてもらった集成材はサイズを確認し後日接着することにして、今日から配線作業に入ります。 レイアウトボート裏側に設けた2つのターミナルに引き込み線やポイントからのリード線を接続す…

コントロールパネル 4

昨日からの続きになります。 レイアウトボートの天板に配線を通す穴を2つ開け、川の流れを手前に変えてパネル操作時に右手を置く場所を確保しました。 配線作業の前に、橋を準備しておきます。 今回もリモネンでワックスを除去した3Dプリントの橋を3/4程の…

コントロールパネル 3

今回使用しているトミックス製のレイアウトボードには、裏側中央の補強材に配線を通す孔が開けられていません。 そのため、左右各所からの配線がこの補強材を跨がなくてもいいように、コントロールパネルは補強材の上部に設け 補強材の左右に開けた天板の穴…

コントロールパネル 2

前回のプランではレイアウト上面と側面を使用する予定のコントロールパネルでしたが、 レイアウト上面にほぼ収まりそうですので、修正し制作します。利用する空き箱も変更し、発泡ボードの一部を切り取ってレイアウトボードに載せる形になりました。 コンパ…

ウインドミルをつくる 2

今日はウインドミル本体をつくっていきます。 まず エッチング板と虫ピン状の真鍮線を黒染めしますが、適当な容器がありませんでしたのでステンレスの皿にポリ袋を被せて使用しました。 真鍮とは異なる金属感に仕上がりましたので塗装無しでも大丈夫そうです…

ウインドミルをつくる

大まかな地形が出来て ストラクチャーを仮置きした際(2021-05-06 地形をつくる 2)に、なにかウォーター タンクの周りがさびしいとおもっていました。 (T R KNAPP MODEL ENGINEERING HPより) Thomas Knnap氏のレイアウトにあるようなウインドミルを設置するの…

コントロールパネル

朝から考えていたコントロールパネルの位置が決定しました。 画像の白い紙の部分で、レイアウトボード裏側中央にある補強材の右側に位置します。 何か贈答品の空き箱がありましたので、これを利用して制作していきます。 パネルの上面には、各引き込み線の電…

地形をつくる 2

今日はレイアウト左側の地形をつくっていきます。オイル積み込み用プラットホーム部分の擁壁は津川洋行さんのNEWデザインプラスチックペーパーを利用しました。 オイルポンプもやっと地面に設置することが出来ましたが、駆動部分の高さ調整のため下にスチレ…

地形をつくる

スチロールカッターで大まかにカットした発泡ボードを 接着していきます。 あまり時間がありませんでしたので今日は右側の一部のみになりましたが、小川は川幅を狭め木橋も長さを縮めて使用することにしました。 このまま、乾燥待ちです。 当初、コントロー…

スチロールカッター大活躍

今日は、大まかな地形をつくっていきます。 ベースに使用している発泡ボードを重ねたり、切ったりしながらイメージを膨らませていきます。 まだ一部の線路は、固定していませんが、ためしに全てのストラクチャーを仮置きしてみましょう。 画像右下の小川に小…

レイアウト制作再開です

長きにわたりストップしておりましたが、本日よりレイアウト制作再開です。 まずは全体にクリーナーをかけ、レールもクリーニングしましたが、動きの渋いポイントがあり一旦剥がしてチェックするはめに。 線路を固着する際、裏側の可動部分に付いてしまった…

あっという間の4月でした

4月に入り富別町営軌道の記事はいくつか更新出来ましたが、こちらは最初にして最後の更新になりそうです。 今月は草花の植付けやらプランター等の準備もありなかなかインドアの作業に時間を割けなかったこともありますが、レイアウトの地面制作前での足踏み…

あれやこれやで

春らしい気候になり廊下奥に作業スペースも確保しましたが、レイアウト制作は一向に進んでいない状態です。 片付け中に発掘したDLの動力化については、「富別町営軌道丹音別線」にてご紹介している通りで、ちょっと横道にそれてしまいました。 この他にもDMM…

春なのに

ここ数日でだいぶ温かくなり、 廊下奥での作業も苦にならない気候になりましたので、周囲を片付け レイアウトの制作材料をチェックしておりました。 前作の富別町営軌道丹音別線の季節設定は夏でしたが、こちらのC&S RRは秋としましたので、手持ちの草木の素…

オイルポンプの付帯施設 3

タンクの近くに機械室的な小屋を設けようとおもい、梅桜堂さんの[トタン小屋2種セット 1/150]から片流れ屋根のタイプを選びました。 こちらのキット、キットとしての出来はもちろん、丁寧な説明書やカラスとホーロー看板のオマケ、パーツシートの保護用紙…

オイルポンプの付帯施設 2

タンクからの配管を手直ししました。 積み込み施設への配管は地上を通し、地下の配管も少し延ばしてなるべく目立つようにしました。 地上の配管は地形に合わせてカットしてからの工作になりますので 先に積み込み用のプラットホームをつくっておきます。 小…